fc2ブログ

黄金分割の家

黄金分割で形状と色彩を決めた家の記録
0

黄金分割で構造物の形状を決める。

FullSizeRender 8
ice_screenshot_20170829-105434.jpg
構造物の形状を黄金分割の数字から決めたのはこの橋です。スパンが20mでした。橋はスパンが重要なので、スパンの20mを基準長さとして黄金分割で数列を出しました。今から思うとモジュロールの赤の数列を6フィートではなくてスパンの20mにして計算していたわけです。20m,20/1,618=12.36m,12.36/1.618=7.64mと数字が出ますが、その値は連続ではなく、大きくジャンプした数列になっていました。10mに近い数字が欲しくても、12.36mと7.64mしかなければ使えません。そこで中間値を決めました。12.36mと7.64mの間に6個の中間値を黄金分割で計算して求めました。今はこの中間値のことを二次黄金値と呼んでいます。今は二次黄金値も6個から9個に増やし、3次黄金値も決めました。この数値を使って橋脚の形状、橋の断面で張出部の形状を決めました。あまり無理をしなくても、数値を選んで決めることができました。ここの経験で3つの問題が生まれました。
 1 スパン20mを基準寸法として数列を出したが、橋梁の隣の道路や、建築物は20mとは無関係であるから、全体としての調和がとれなくなる。小さなものから都市計画のようなものまで共通の基準長さが必要。
 2 数字の優先順序がわからなくなる。最初は書体のスタイルをイタリックにするなどして中間値を表示していたが、そんなものでは整理できなくなった。
 3 メートル法で数値を表示すると数値を丸めたがる。1829なら1830や1800と実施設計者が変更してしまう。
この3つを解決する黄金分割の新しい単位を作ることにしたわけです。
この問題を解決するために黄金分割の独自の単位を作ることにした。

スポンサーサイト



0

コルビジェのモジュロールを考える。

ice_screenshot_20170828-232518.jpg
直感で黄金分割で絵や構造物の計画を行えば調和のとれたものができると思った。本でコルビジェのモジュロールを知った。モジュールと黄金分割を組み合わせた造語とのことだった。ただ、なぜ身長が分割の基準なのか納得が行かなかった。絵で、人物の頭のてっぺんの位置をキャンバスの黄金分割位置にして描いて見たが、バランスが良いとは思われなかった。後で気付いたことだが、人物画の場合は目の位置で名画を分析すると、全身像でも半身像でも黄金分割の位置になっている。
僕の意見だが、建築において黄金分割の基準と身長とは無関係である。モジュロールで設計したこの黄金分割の家は身長が150cmしかない日本人の女性や子供に使いづらいことはない。僕の分析では6フィートの1829mmを採用することでフィートのアメリカの市場を意識したのではないかと思う。机の高さは70cmが普通に使われているので、この数字がモジュロールにないと都合が悪い。その意味で6フィートは都合が良かったのだと思う。1829を基準寸法にすると机の高さとして698mmが出てくる。1829mmを基準寸法とする数列は椅子の高さの432mmも出て来るので使いやすい値となっている。分析して今となれば、モジュロールは1829mmの身長の人用の設計値ではないと断定できる。使う人の身長に関係なく机の高さとして都合の良い数字になっていること、このことを知っておいてほしい。この6フィートからの数列は赤の数列とし、腰の高さの1130mmの2倍の高さからの数列を青の数列としている。この2倍の必然性が説明されていない。2倍すると手を挙げた高さだと言っているが、その手の高さの必要性は感じられない。手を挙げた高さが重要ならば、身長の低い人に都合が悪いはずである。僕は身長160cmの背が低い人間だが、この黄金分割の家で不都合はない。では2倍の意味は何かとなる。また、なぜ腰の高さの2倍なのか、そして赤の数列と青の数列は対等なのか、優先順位があるのか、一緒に使って構わないのかと心配になった。結局、このモジュロールの数列はよくわからないとして長い間忘れていた。

0

ロンシャン礼拝堂の分析3

hout3344.jpg
高い位置での窓の分析の様子を示した。全体に言えることだが、黄金値にgd+5が多いことである。モジュロールは一次黄金値と二次黄金値の+5で出来ている。黄金デザインでは+5と+6を同等に優先順位の高い値としている。ガイドもそのようにできている。絵画は目の位置で分析すると名画は+6と,+7の位置にくる。名画はおよそではなく、ピタリとその位置になっている。 CADや黄金デザインのガイドもなしに、コルビジェはよくここまでモジュロールにこだわったと思う。感覚に任せて寸法を描いた方がずっと簡単だと思う。それはコルビジェにとって逃げなのだ。図面の制作も実際の工事もとても大変だったと思う。巨大な曲線の壁だからその大変さは尋常ではない。それでもいい加減な直感での寸法ではなくて、手間がかかっても、あくまでモジュロールにこだわったのは黄金分割が持つ調和の原理を知っていたからだと思う。全体だけでなく細部も黄金値にすることが完成度を上げることだと知っていたからだと思う。その完成度が心に響く素敵な窓になっている。

hout3345.jpg

つい天井の勾配が気になった。分析すると水平20gdで鉛直16gdの勾配になっていた。新潟の黄金分割の家は水平19gdで鉛直16gdとした。アスファルトシングルの屋根材から決めた勾配だ。
ロンシャン礼拝堂は曲線ばかりで、モジュロールは使えないと思われるかもしれない。コルビジェは使えるところには使っているのだと思う。モジュロールを曲面に展開しているのだと感じている。

0

ロンシャン礼拝堂の分析2

hout3342.jpg
黄金デザインのガイドから補助線を引いて、窓の大きさをの寸法を黄金値に変換した。建物が大きいので、今まで使っていたガイドでは密度が不足した。ガイドの密度を3倍に増やしている。図面は写真で手書きなのでガイドとの一致が難しいかなと思っていた。図面の写真を精度よく拡大しなければならないが、その基準となる寸法が見当たらない。仕方なくモジュロールの人間の高さを使ったが、十分な精度で拡大できたとはとても言えない状態だった。補助線を引いていて、写真の拡大率の誤差や図面の歪みや傾斜が少ないと思った。補助線を引いていて感じるのは、共通の補助線が少ないことである。窓の大きさや配置を細かく変更している。手間はかかるがこれが必要なのだ。
hout3343.jpg
補助線の様子を部分で表示する。補助線から寸法線を出して黄金値に変換するのだが、共通の補助線が少ないので寸法線で混雑して何が何だかわからなくなると思った。予想していたように、コルビジェは全体から細部まで黄金分割のモジュロールにこだわっていた。黄金値で分析することは、絵画の模写に似ている。コルビジェの考えていたことを知りたかったら、どんな書物を読むことよりも黄金値で分析することだ。なぜこの線を選んだのか? この線の位置は最適なのか? 全ての線をとことん突き止めれば、コルビジェの考えていたことが見えてくるに違いない。

0

コルビジェのロンシャン礼拝堂の窓の分析1

hout3340.jpg
ネットでロンシャン礼拝堂の窓の図面が見つかった。手書きで実際のものと思われる。スケールがはいっていない。モジュロールの人間のイラストがある。人間の高さを1829mm(正確には1828.8mm)に設定してCADで分析できるかたちにした。
hout3341.jpg
いつもの黄金デザインのガイドを図面に重ねた。この図をみただけで、コルビジェはモジュロールを使って設計していることが感じられる。ガイドを重ねると、同じ大きさをさけ、同じ間隔をさけ、左右対称をさけ、上下対称もさけ、それでいて黄金分割のモジュロールに従うデザインを採用していることがわかる。この作業は、新潟の黄金分割の家で南面の窓のデザインを計画していた時と同じである。同じ大きさの窓をさけ、窓が同じ間隔になることをさけ、黄金デザインのガイドの優先順序の高い線を優先し、間柱の位置を考慮して配置した。統一感をすこしだすために、窓の高さをいくつかは同じにした。すべてがばらばらだと、まとまりがなくよくないかなと思った。ロンシャン礼拝堂の窓も部分的に同じ高さの窓にしている。 今まで知らなかったが、コルビジェも同じことを考えていたのだ。そこが嬉しかった。

0

黄金分割の家はどこを見ても響きあうのです。

ice_screenshot_20170810-140459.jpg

時代の家の新しい営業の人と話をした。彼は自然素材の家の営業をしてきた人です。時代の家のネットワークでもあったので、完成見学会にもきてくれました。
彼が、「この家を見ると何か感じるのです。」と話してくれました。「自分の中の何かと響きあうのです。」と。
彼の発言は、僕が思っていたことを代弁してくれました。
黄金分割のデザインにしなければいけない理由は、この響きあうことにあると思いました。人は誰でも黄金分割の判断基準を持っていて、その基準と家の形とかが一致した時に共鳴する状態になり、響きあうことになるのです。見ていと家と共振し、共鳴し、響き合うのです。この不思議なワクワクする体験は実際に見ないとわからないものなのかも。
家の中ならなおさらです。
黄金分割の家は室内の全ての部分と共鳴し合い。響きあうことになります。全体だけでなく、部分とも響きあうのです。小さな部分が大切であるから、mm単位までの精度が必要です。天井高さは2500mmではなく、2527mmが必要なのです。

0

上下左右対称でない窓

ice_screenshot_20170809-153338.jpg
ice_screenshot_20170809-152603.jpg
ice_screenshot_20170809-152700.jpg

つい上下左右対称でない単体の窓はあり得ないと思い込んでしまう。
ふとロンシャン礼拝堂はどうなっているのか気になってしまった。
僕はまだ訪れていないコルビジェの最高傑作との評価が高い建築だ。
netで窓の写真を探すと手作り感たっぷりな上下左右対称でない窓が見つかった。礼拝堂だから暗い室内に差し込むステンドガラスを意識した窓である。
調和の原則から考えれば、左右対称を避け、同じ大きさを避け、同じ間隔を避け、同じデザインの繰り返しを避けることが望ましい。ここにはその原則に部分的にでも沿った窓がいくつかある。これも一つの答えだ。

分析をしていないので、黄金分割のモジュロールとの関係がどうなっているかは知らない。コルビジェだから基本は黄金分割のモジュロールのはずである。黄金分割を離れて計画すると、調和の原則以前に、全く心に響かない建築になってしまう。
コルビジェは黄金分割をベースに調和の理想の窓を追求したのだと思う。

日本には日本の和の答えがあるはずである。
そう思って、桂離宮の写真集を眺めて見たが見つからなかった。

Category :
0

窓を単体で見ると

ice_screenshot_20170809-135737.jpg

黄金分割の形状の窓であっても、窓を単体で見ると、左右対称であり、窓枠の幅は上下左右同じである。この対称の形状は調和の原理から望ましいことではない。
せめてもの抵抗として、室内側の窓枠の厚みを鉛直と水平で変更した。
黄金値は11mmと18mmである。
11mmの合板はないので一般的な12mmを採用した。
12mmと18mmとで作る角の四角形がほぼ黄金分割の四角形になっている。
気をつけて見ると、この四角形が素敵に見えてくる。
窓枠だけでなく、絵の額などでも上下左右が同じ幅になりやすい。調和について考えることなく同じ幅で当然としていると思う。
当然と思われるデザインも本当にそれで良いのか見直してほしいものだ。

Category :
0

樹脂サッシの問題は外面と内面で窓枠の寸法が異なること

ice_screenshot_20170809-135612.jpg

YKKの樹脂サッシの問題は外面と内面で窓枠の寸法が異なることであった。その差は片面で30mm室内側が小さくなる。内面の全幅は二倍の60mmとなり、小さな窓では大きく印象が変わる。この対策として、内面の枠を二重にして、30mmの白い内枠を設けた。
この30mmにより、室内側の黄金値は一番外枠の内側の広さになる。
ガラス面は明るく壁面は暗くなると予想した。明るさのコントラストの一番大きな位置を黄金値にすることは、黄金デザインの適用の基本である。完成まで少し不安に思っていたが、この写真のようにしっかりしたコントラストが生まれたのでホッとしている。

Category :
0

窓の大きさを黄金値に

ice_screenshot_20170809-135447.jpg

窓の大きさは外壁での窓枠の大きさで決めた。窓枠と外壁の黒で、色が変わる最大の幅を黄金値にしたい。
計画ではLIXILの40mmのサッシ幅が黄金値の39mmに近いので候補に考えていた。補助金対象のYKKの樹脂サッシ幅は52mmほどあり、黄金値とは異なってしまった。サッシのデザインは素敵だとは言い難い。YKKにはもっと良いデザインにしてほしいと願っている。黄金デザインのガイドで設計すればいいのに。

Category :
0

枯れた花も綺麗だと思う。

ice_screenshot_20170806-083156.jpg

枯れてしまった花を、暗い緑のテーブルになんとなく並べておいた。完全に乾くと、ドライフラワーのようの日数が経っても色が残っている。緑の部屋は光線が横からくるので、特別なライテングをしなくても思った陰影で撮影できる。少し逆光気味にするのが好きだ。

花は枯れても美しい。

Category :
0

ひまわりに囲まれて



ice_screenshot_20170803-114318.jpg

パリの北、ジュベルニーのモネの庭で購入した種から今年もひまわりが咲いてくれた。樹木を植えていないので、しばらくは、ひまわりが樹木の代わりにしたい。黒い外壁はひまわりの花を引き立ててくれる。

0

繰り返しや、等間隔を避ける。

ice_screenshot_20170804-124954.jpg

繰り返しや、等間隔は人工的な印象になる。繰り返しや、等間隔は、機能から必要である場合は仕方がないが、調和のためにはできる限り避けて欲しい。
TVのガーデナーがチュウリップの球根を植えるのに、等間隔にならないように気をつけてと解説していた。等間隔だと兵隊さんの行進みたいだと。


繰り返しや等間隔はただ設計しやすく、作りやすいにすぎなく、真剣にそれでいいのかと取り組んでいないからだと思う。人々の目が肥えてきたら、繰り返しや等間隔はおしゃれでないと敬遠されると思う。

0

左右対称を避ける。

ice_screenshot_20170803-114853.jpg

黄金分割の調和を考えると、左右対称は避けたいと思う。車のように左右対称が必要なものは、半分を黄金分割で設計すれば良い。左右対称でなくても良いものは、左右対称を避けて欲しいと思う。左右対称は強いコントラストで、左右対称は調和ではなくて対立だと思う。対立だから強いコントラストを生む。対立や強いコントラストは調和ではない。

0

窓を見ただけで

ice_screenshot_20170803-115650.jpg

前の道路を歩いていた人が、窓を見ただけで、素敵な家と発言してくれました。若い人だけでなく、シニアの女性もです。
私の理想の家とか、芸術家の家みたいとか発言してくれました。
黄金分割もコルビジェを知らない人たちですが、わかるんですね。

黒い壁に小さな四角の窓はどこにでもある家になってきました。
窓の大きさが黄金分割で、レイアウトも黄金分割のガイドに従っていることだけが違いです。その違いが解るのですね。

0

スライド窓が好きになれなかった。

ice_screenshot_20170803-115004.jpg

若い時からスライド窓が好きになれなかった。
窓を広く開けたいから窓は二つに分割する。
だから窓枠の中央に必ずガラスの枠がくる。
利用する機能からは当然のデザインで、仕方なくリフォームに使用したが、なんとなく好きなデザインではなかった。

黄金分割を研究して黄金分割の1.618倍の空間を約100個の黄金分割の黄金値で分割した。1130mmから1829mmの間に100個の黄金値を設定する。同じように1130mmと699mmの間にも100個の黄金値を設定した。
窓枠を黄金値の一次黄金値にして、1/2を調べると、1/2の点は黄金値ではなかった。

1/2のデザインが好きになれないこと? そのことを長年自問自答して来た。僕自身の結論は「1/2は対立で調和ではない。だからできるだけ避けることが望ましい。」ことだった。

最近になって、窓を開ける方法として1/2を避けるデザインが可能になってきた。嬉しいことである。

0

黄金分割で家を作ること

ice_screenshot_20170803-120308.jpg
ice_screenshot_20170803-120347.jpg

黄金分割で家を作ることとは以下の二つです。

1 形状を黄金デザインのガイドに従って決める。または、黄金デザインの数値表から選ぶ。

2 色を黄金デザインの色のガイドから選ぶ。



人は誰でも黄金デザインの感覚を持っていますから、自分の感性に従って形状をスケッチし、そのスケッチを黄金デザインのガイドで精度を上げてCADのデータにします。

色も自分の感性である程度決めて、水彩や色鉛筆で描いて、その色を黄金デザインの色のガイドから近いものを選択します。

CADでガイドを使って描き始めるよりは、最初は自由なスケッチからの方が良いと感じています。
ガイドで精度を上げることとは、1mmの精度を大切にしたいからです。家のような大きな寸法に窓や造作家具を置くと、残りの空間も黄金値になります。残りの空間も黄金値であることが大切です。窓が二つあれば、二つの窓の狭い空間も黄金値にしたいです。大きい寸法から小さい寸法まで全て黄金値であることが、調和の空間を作るのです。人は全てを同時には見れません。時には狭い範囲しか見れません。だから大きい寸法から小さい寸法まで精度の高い黄金値が必要なのです。造作の小さな寸法、窓と壁の小さな空間、そこも黄金値であることで、近くの室内から見た時に心地よさを感じるのです。


該当の記事は見つかりませんでした。